最近、「フレイル」という言葉を耳にすることが多くなりました。フレイルとは、加齢に伴って老いた状態で、介護が必要な状態の手前の段階とされています。
ここで大事なポイントは、フレイルであっても適切に関われば元に戻る可能性があるということです。高齢者がどんどん増えていくなか、フレイルにどのように介入し介護を予防していくかが課題となっています。
そこで今回は以下のついてまとめました。
- フレイルの定義と概念
- フレイルの原因
- フレイルになるとどうなるのか
- フレイルの基準、診断方法
フレイルについて理解を深め、介護予防に役立てていただけたら幸いです。
フレイルとは?定義と概念について
フレイルとは、「加齢に伴う様々な機能変化や予備能力低下によって健康障害に対する脆弱性が増加した状態」をいいます。*1
平成26年(2014年)に、日本老年医学会によって提唱されました。
フレイルは、「Frailty」(フレイルティ)という「虚弱」を意味する単語が語源になっています。しかし、Frailtyだけでは、元に戻らないような印象を与えてしまいます。この言葉に、「適切に介入すれば機能が維持できる」という意味をもたせるため「フレイル」という言葉が使われるようになりました。
フレイルは、健康な状態と要介護状態の間に位置しており、年齢が高くなればなるほどフレイルである確率が高くなるといわれています。そのため、平均寿命がのびている日本においては、いかにフレイルを予防し健康寿命をのばすかが大切です。適切に関われば、要介護状態への移行を防げると考えられています。
フレイルの原因とは?
フレイルの原因は複雑です。加齢に伴うさまざまな変化や環境要因などが重なることで、フレイルになります。
では、フレイルの原因にはどのようなものがあるのでしょうか?ここでは、代表的なものを紹介します。
- 活動量の低下
- 筋力の低下
- 体重減少
- 易疲労性(疲れやすくなる)
- 地域や社会との交流が少なくなる
- 認知機能の低下
- 慢性疾患(糖尿病による体重減少、循環器疾患による息切れや疲れやすいなど)
- 家族構成の変化
- 収入が減る
どれも珍しいものではなく、高齢者に起こりやすいものばかりであることが分かります。そして、身体的、精神的、社会的と、あらゆる方面に原因が潜んでいます。
また、これらの原因があれば必ずフレイルになるわけではありません。その人自身の状況や、原因となる状態がどれだけ続いたかなど、複雑に関係しています。
フレイルになるとどうなるの?
フレイルの概念は、さきほど紹介しました。その概念をもとに、フレイルになるとどのような状態になるのか、具体例をまとめました。
病気が治りにくく、悪化しやすい
通常であれば、数日で治る風邪がなかなか治らず長引きます。その結果肺炎になり、入院することもあります。
入院時にせん妄を引き起こしやすい
せん妄とは、一時的におきる幻覚や認知機能の低下などをいいます。もともとあった疾患に、手術や薬、環境の変化などのストレスが加わって発症するといわれています。
よく知られているのが入院時に発症するせん妄で、高齢者におきやすい傾向があります。
転倒が増え、骨折する
身体機能が衰え筋力が低下すると、転倒しやすくなります。さらに、高齢者は骨粗鬆症を患っている人も多く、骨折につながります。
入院後、寝たきりになりやすい
入院し安静が続くと、筋力が低下します。その結果、ADLの低下が進み、寝たきりになってしまいます。
フレイルの基準とは?
フレイルの基準にはさまざまなものがあります。
よく知られているのが、Friedらが提唱した「表現型モデル」です。この表現型モデルをもとにした診断方法が「CHS基準」で、日本では身体的フレイルの代表的な診断方法として採用されています。
- 体重減少:6カ月で、2~3kg以上の体重減少
- 筋力低下:握力 男性<26kg、女性<18kg
- 疲労感:(ここ2週間)わけもなく疲れたような感じがする
- 歩行速度:通常歩行速度<1.0m/秒
- 身体活動:①軽い運動・体操をしていますか?②定期的な運動・スポーツをしていますか?
上記の2つのいずれにも「1週間に1度もしていない」と回答
これら5つの項目のうち、何項目当てはまるかチェックします。
0項目が健常、1~2項目がプレフレイル(フレイルの前段階)、3項目以上がフレイルと診断されます。
【まとめ】
フレイルは、心身の機能が低下した状態であり誰にでもおきる可能性がありますが、適切に関われば健康な状態へ戻れる可能性があることが分かりました。健康を維持するためには、まず高齢者がどのような状態にあるのか把握することが大切です。
健康に過ごせる時間が少しでも長くなるよう、介護職で働く者として関わり方を考えていきましょう。
【フレイル対策には運動がおすすめです。以下の記事をご覧ください】
ペンネーム:浅野すずか
【参照サイト】
*1
引用)日本老年医学会雑誌 51巻6号「フレイルの意義」
*2
引用)日本老年医学会雑誌 55巻3号「基本チェックリストとフレイル」