介護職、特に老人ホームのような重度の利用者が多い場所で働いていると、指先から肘にかけて痺れを感じる方も多いのではないでしょうか。
連続しての移乗や、重い荷物を運んだりして手に負担がかかってしまうと起こりやすい手の痺れ。でも、実は原因は手や腕への負担だけでないはないんです!
今回は手の痺れの原因と治し方を紹介していきます。
そのままにしてしまうと日常生活にも仕事にも影響が出ると思われる手の痺れの対処法、介護のお仕事に就かれている方なら、ぜひ知っておいてくださいね。
手の痺れの原因って?
手の痺れにはいくつかの原因が考えられますが、神経が圧迫されて起こる場合が多いです。
単純に手の神経が圧迫されている訳ではなく、首や背中など手に繋がるような神経がある神経根と呼ばれる部分が圧迫されると痺れが起こります。
つまり、手の痺れは、直接手や腕に原因があるわけではなく、日常生活で体のどこかの神経が圧迫されていることが原因であるといえます。
具体的には何が手の痺れに繋がるの?
筋肉が固まっていたり血流が悪いなどの原因により神経が圧迫されると、手の痺れが起こりやすくなります。
特に神経根は背骨の近くにあるので、背中周りの筋肉が固まると特に手の痺れに繋がりやすいです。
また、常に負担がかかっている首や、パソコンの使いすぎが原因で手首から痺れが起こる場合もあります。
筋肉疲労や血流が悪いことにより神経が圧迫されるといった原因以外にも、病気が原因である可能性も充分に考えられます。
例えば小指が特に痺れている場合だと、「肘部管症候群」という肘の内側が圧迫される病気の可能性が。進行してくると手の筋肉が痩せてしまったり、小指の変形が起きる可能性もある病気です。
さらに代表的な病気のひとつに「胸郭出口症候群」があります。この病気は鎖骨の下の神経が圧迫されることでおきる症状で、なで肩の女性が特に発症しやすい病気です。「胸郭出口症候群」の場合肩から手にかけて痺れを自覚するようになります。
「胸郭出口症候群」は女性に起こりやすい病気ですが、トレーニングで筋肉が付いた男性が発生する場合も少なくありません。
長時間姿勢が悪い状態で座っていたり、睡眠不足やストレスで発症しやすくなるので、シフト制で睡眠が不規則になりやすい介護職は気を付けたい病気の一つです。
手の痺れの治し方は?
身も蓋もありませんが、痺れが気になるようならまずは病院に行ってしっかりと診てもらうことが大切です。
自己判断で大丈夫だと結論付けた結果重大な病気になっていれば一大事になります。素人判断はせずに、まずは整形外科か神経外科でしっかりと検査して貰いましょう。
問題なければ原因は筋肉が凝り固まっているか、血流が悪くなっているといったことが考えられます。そういった場合は生活習慣が問題になっている可能性が大です。
不規則な睡眠生活での自律神経の乱れ、パソコンの長期使用の手首の疲労や、長時間の同じ体勢での作業などが直接的な原因として挙げられます。
痺れの予防にはストレッチが有効!
有効な対処法として、首から手首にかけてのストレッチがあります。ストレッチを行い筋肉をほぐしていくことで、血の巡りも良くなり自然と痺れが治る可能性もあります。
首はグルグル回す以外にも、片腕を斜めに伸ばして、伸ばした腕の反対側に首を倒していくことでもストレッチになります。このとき腕と首が直線になるように意識するとより高い効果が得られるでしょう。
肩回りの筋肉は大きいので一方向ではなく様々な方向に伸ばすことで、より良い効果が出てきます。忙しい場合は隙間時間に両指を組んで両腕を上に上げるだけでもストレッチ可能です。
手首付近の筋肉は細く腱になっているので、強い力で引っ張りすぎないように気を付けなければなりません。手首を伸ばすときは時間をかけてゆっくりと行うようにしていきましょう。伸ばすときは手のひらを上に向けて、指の付け根付近を徐々に手前に引いて行くと効果ありです。
肩回りのストレッチをご紹介した記事もおすすめです!
入浴で手の痺れ予防を!
血行促進には入浴が効果大です!適温の入浴にはリラックス効果や、身体が暖まることで眠りやすくなる効果もあるので、普段シャワーばかりの方は是非お湯を張ってしっかりと入浴してみて下さい。
お風呂につかると体温が上昇し、皮膚の毛細血管が広がっていきます。結果筋肉の緊張が解けて凝りが改善する場合も。
体温の上昇以外にもお湯の水圧で血管に圧力がかかり、溜まっていた血液が循環し血流が良くなることもあります。血行が促進されることで疲労回復や、肩こりにも効果があるので肉体労働で疲れやすい介護士ならメリットが多くあります。
おまけ 体温と睡眠のお話
体温は、高いと眠気を感じにくく、低いと眠気を感じやすくなっていきます。
夜勤中、明け方など急に眠気を感じた経験がある方も多いのではないでしょうか。それは身体の深部の体温が、明け方の2~4時にかけて一番低下しているからです。
人の体温は常に一定なわけではなく、一日の中で高くなったり低くなったりといったリズムがあります。
そして、実はそのリズムの中で、体温が下がり始める直前に意図的に体温を上げてあげると、そのあと通常より深く体温を下げることができます。
これを利用して、睡眠時間1~2時間前に入浴することで寝る頃には急激に深部体温が下がり、深く眠ることができるようになります。
逆に睡眠直前に熱いお湯に浸かったり、激しい運動をしてしまうと身体が目覚めてしまい中々寝付けなくなってしまうので注意が必要です。
まとめ
介護職は肉体労働が多いので、腰痛や手の痺れといった症状が出てしまうと仕事が一気に辛くなってしまいます。仕事が辛くなるとモチベーション低下や、将来に対する不安からストレスも感じやすくなるなどデメリットしかありません。
そうしたことが起こらないように、自分の身体に常に気を配り不調にならないように調整していくことが大切です。特に夜勤業務で生活が不規則な方は、ストレッチで身体をほぐす習慣を身に付けておくことをおススメします。
(Posted by にわたまこ)