求人広告で見つけた、「サービス提供責任者募集!」の見出し。
でも「あれ?この広告、前も見かけたような…」「もしかしてかなり人材不足?」と察したあなた。
実はその通り。サービス提供責任者は続かない人が多く、在宅介護のお仕事の中で最も離職率が高い職業と言われています。
ではなぜみんな辞めていったの?
もしかして向いてない?
サービス提供責任者として働いた経験のある筆者が、サービス提供責任者には向いていない方の特徴を挙げてみました。
暗記が苦手な人は向いていない?
介護の仕事をやっていると、他職の友人によく言われることがあります。
「よくそんなたくさんのお年寄りの名前覚えられるね?」と。
確かに、サービス提供責任者は利用者の名前と顔はもちろんの事、今入っているサービスの内容も覚えなくてはならないので大変な様に見受けられます。
ですが同僚に暗記の苦手な方がいましたが、何不自由なく勤務していましたし、分からないことは先輩や利用者の方婦が手に直接お伺いするなどして何とかなるものです。
ただスムーズに仕事をこなせるかと言うとそうでは無いのは明らかですよね。
いちいち確認している時間は持ったいないので、暗記が苦手な方はなんでもメモを取り、それを管理するという努力が必要です。
理由を考える人は向いていない?
サービス提供責任者をやっていると「え?なんで?」と思うようなことが1日に1回はあります。
例えばヘルパーさんから電話で「Aさんの家の前なんですが、どうやらいないみたいです」と連絡。早速様子を見に行くと、Aさんは買い物から帰ったところでした。
この時、「無事でよかった」と思う気持ちより「ヘルプ時間なのになんで家にいないの?」と疑問のほうが強い方は、サービス提供責任者に向いていないかもしれません。
他にも、昨日意気揚々と新規のサービスを受けてくださったヘルパーが急にキャンセルする。ケアマネが間違った書類を持ってくるなどなど、様々なトラブルがあります。
サービス提供責任者は訪問介護サービスが円滑に提供されるにあたっての媒の立場。トラブルは寛容に受け止めないと揉め事のきっかけになります。
よってトラブル1つ1つに「なんでだろう?」「2回同じことが無いように、ちゃんと確認してトラブルを避けたい」と思う方は、ストレスが溜まってしまうかもしれません。
介護職の求人情報を探す
虫が苦手な人は向いていない?
利用者さん方のお家には、ハエ・クモ・ノミ・ダニ・ゴキブリなどといった虫がいます。
必ず、どこの家にもいるという訳ではありませんが、高確率で出現するので「本当に無理!」という方はあまり向いていないかもしれません。ショックが大きいでしょう。
サービス精神が旺盛な方は向いていない?
介護士は高齢者の皆さまの味方であって当たり前ですが、在宅介護に至っては自立を促すのが鉄則です。
快適な在宅生活において、日常生活の自立度の低下は致命傷。サービス精神が旺盛すぎる方は、時に利用者の自立度を下げる可能性があります。
例えば生活援助。掃除ひとつにしてもサービス精神から頼まれていないのに網戸を掃除したり、換気扇の掃除をするのはいけない事です。利用者は後から自分でやるつもりだったかもしれませんよね。
また訪問介護は時間内に終わらせることがルールですので、サービス精神から時間を過ぎても洗い物をしていたり、利用者の方のお話に付き合う方は、サービス提供責任者に向いていないかもしれません。
サービス提供責任者はヘルプと事務作業、両方を行いますので、時間が押すと仕事ができなくなってしまいます。
愚痴に付き合うのが苦手な人は向いていない?
サービス提供責任者は、利用者の方とケアマネからだけでなく、ヘルパーからも報告を受けます。
サービス中の利用者の様子観察や変化。サービスの変更依頼をヘルパーが利用者から口頭で承って来ることもあります。
この時ヘルパーは、利用者からの伝言と共に愚痴を言ってくることがあります。
愚痴の内容は様々ですが、「Bさんはたばこを真横で吸う。」とか「Cさんは買い物の指定が細かい」など、小さな事が殆どです。
なぜこんなことで悩むの?とも思いますが、当のヘルパー達はしゃべったらスッキリして、また快くヘルプに向かってくださいます。
ここで「愚痴うるさいなぁ」「くだらないことで愚痴らないで欲しい」と思う方は、サービス提供責任者には向いていないかも知れません。
イレギュラーが多いのがサービス提供責任の仕事
やることが多くて、しかもミスするとケアマネ・利用者・ヘルパーの3方から冷たい視線を浴びるかもしれないサービス提供責任。
しかし人間ミスはするもの。サービス提供責任に向いているか否かは、その味のある人間味を上手く仕事に活かせるかどうかにかかっているとも言えます。
抱えている仕事に飲み込まれることなく、能動的に楽しく仕事をすることができるといいですね。
こちらの記事も、あわせて読むのにおすすめです!
(Posted by namiki)
介護職の求人情報を探す