
・女性/36歳/熊本県(実習当時は滋賀県)
・実習理由:保育士の資格取得のため
・実習先/期間:重症心身障害児施設にて1ヶ月間
介護実習体験をした重症心身障害児施設とは
私は、保育士資格を取得するために重症心身障害児施設での介護実習を経験しました。
本日はその時の経験をお話したいと思います!
この介護実習を経験するまで「重症心身障害児施設」について、あまり詳しく知りませんでした。「重症心身障害児施設」とは、重度の知的障害と重度の肢体不自由が重複している児童を対象とした施設で、私の実習先の施設には、知的障害と身体障害を両方持つ、利用者さんがおられました。
施設の中は大きく分けて「通園の部」と「入所の部」が分かれており、私は入所の部で、生活支援員の職員さんの指導のもと、介護実習を受けることになりました。
利用者さんお一人おひとりに合う介助のペースを理解すること
介護実習では利用者さんの生活に関わる様々な介助に携わらせてもらいました。
その中の1つとして、朝ごはんの介助に参加させてもらうこともありました。
指導員の職員さんについてもらい、食事の介助の方法を少しずつ教えて頂きながら実践してみるのですが、利用者さんの口がうまくあかず、なかなかうまくいきません・・・。非常に難しい介助の一つだと感じました。
しかし、いろいろと試行錯誤する中でわかったことがあります。
それは、利用者さんお一人おひとり、食事をするペースや、合う介助の方法が異なるということです。
口に食事を持っていくタイミングなどをこちらがしっかり理解すれば、利用者さんはちゃんと食事を食べてくださいました。
そのタイミングがつかめてからは、最初に感じた程、食事介助を難しいと思うことはありませんでした。食事介助に限らず、利用者さんのペースに合わせる介助方法を模索することが、全ての実習において必要だということがわかってきました。
また、入浴介助時にも気付いたことがありました。
利用者さんの体を洗っていると、利用者さんは麻痺で動かなくなった腕もこちらの動きに合わせて、少し動かし洗いやすくしてくれるなど、介助に協力してくれます。介助をする側だけでなく、利用者さんもこちらのタイミングをみて協力動作をとってくれているのを感じました。
とても気持ちよさそうにしている利用者さんを見て、入浴介助は大変ですが、お役に立てて本当に良かったと感じることが度々ありました。
なるほど!介助をする側も受ける側も相手のペースに配慮することが大切なんですね
「笑顔」を瞬きで表現する利用者さん
介護実習を通じて、重度の障害を抱えているからといって利用者さんは何も表現できないわけではなく、日々の生活でのちょっとした表情やしぐさで自分の「想い」を伝えてくれることがわかりました。
表情で笑顔が表現できない利用者さんは瞬きの回数で笑っていることを表現するなど、利用者さんお一人おひとりの表現方法があることも教わりました。
これから介護実習を経験される皆さんは様々な戸惑いの中、取り組まれることと思います。利用者さんお一人おひとりのお気持ちに寄り添いながらの介助実践ができることを願っています。
以下の記事で寄り添いについて詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
介護の仕事でよく言われる「寄り添う」とは?
食事のペースや入浴の動作、嬉しい時の表現方法・・・利用者さん一人ひとりを理解することが重要なんだということを、実際の体験を通して感じることが出来ました。
ささともさん、素敵な体験談をありがとうございました!
ヘルなびメディアでは、みなさんの生の声をお寄せいただき、介護を頑張る方々や介護に興味がある方々へお届けしています!
募集のお知らせはヘルなびメディアTwitterをcheck♪

ヘルなび編集部のめぐみです。
料理とお酒と漫画が好きなアラサー主婦ライター。
ストレス発散の方法は休みの日に大皿いっぱいのごはんを作ること!
最近はサウナにハマってます。
旧ヘルパー2級、介護福祉士、食品衛生責任者の資格所有。
介護士として7年ほど働いていました。
まだまだ未熟ですが、現場で気付いた介護の面白さを伝えられたらなと思います!