
・実習理由:社会福祉士のカリキュラムで
・実習先/期間:デイサービスで1ヶ月間
送迎バスに乗って利用者さんをお迎え!
私は、社会福祉士の資格を取得するために高齢者福祉施設に介護実習に行った経験があります。今回はその時に経験した高齢者デイサービスでのことをお話したいと思います。
デイサービスが何かわからないという人は以下の記事をご覧ください。
女性にオススメ!デイサービスのお仕事
実習初日は、デイサービスに来られる方を送迎バスでお出迎えするところからスタートしました。
利用者さんのご自宅前まで送迎バスで職員さんと一緒に出向き、自宅の中にいる利用者さんにお声がけをさせて頂きました。
利用者さんによっては、準備万端で玄関先で待っておられることも!
「デイに来るのを楽しみにしてくれているのかな」と少しうれしくなりました。
送迎バスへの乗り降りは特に神経を使う介助の一つでした。利用者さんの足元を見ながら、一歩一歩安全を確認しバスへの乗車をサポートさせていただきました。
初めての経験だったので、大変難しかったです。
デイサービスに着いたら、デイの活動スペースまで利用者さんと一緒に歩き、利用者さんに一旦椅子に座って頂きます。それから、利用者さん一人ひとりの健康観察が始まります。
検温をし、今朝の体調を利用者さんご本人に伺うこともありました。また朝のお迎えの際にご家族から利用者さんの体調を伺うこともありました。
毎日元気そうに見えていても体調に波があったり、前日に寝られなかった場合などは特に活動の参加にあたっては個別の配慮が必要であることを職員さんから教わりました。
そういった個別の細やかなケアがデイサービスの職員として求められるのだと改めて感じました。
なるほど!体調や状態に合わせてデイでの過ごし方も変わってくるんですね
利用者さんからの「ありがとう」の一言がやりがいに
実習初日は何もわからず1日があっという間に過ぎましたが、2週間ほど経ちだんだん実習に慣れてくると、自分から自発的に動くことができるようになって来ました。
実習先のデイサービスは、日中の活動(歌、体操など)以外にお風呂も提供しており、私はその時の経験が印象深かったです。
入浴介助は職員の方がされますが、利用さんの髪の毛をドライヤーで乾かしたりすることは実習生の仕事の一つでした。
何人もの利用者さんの髪の毛を手際よく乾かすことは非常に難しかったです。
しかし、丁寧にさせていただいた後に「ありがとう」の一言が頂けたことは「お役に立てて良かった」という私自身の働く実感、やりがいにもつながりました。
独居の高齢者の方も多く、自宅で安全に入浴の機会が持てない方も中にはおられます。デイサービスでの入浴は利用者さんお一人おひとりの生活の質の向上につながっていると実感しました。
これから介護実習に行かれる方には、ぜひ実習に真摯に取り組んで頂きたいと思います。大変なことや戸惑うことも多いかもしれませんが、頑張ってください!
体験談を通して、デイサービスでの利用者さんの過ごし方や介護士さんが気を付けていることなどが垣間見れました
【介護実習の体験談】の記事をもっと読みたい方はこちら!
ヘルなびメディアでは、みなさんの生の声をお寄せいただき、介護を頑張る方々や介護に興味がある方々へお届けしています!
募集のお知らせはヘルなびメディアTwitterをcheck♪

ヘルなび編集部のめぐみです。
料理とお酒と漫画が好きなアラサー主婦ライター。
ストレス発散の方法は休みの日に大皿いっぱいのごはんを作ること!
最近はサウナにハマってます。
旧ヘルパー2級、介護福祉士、食品衛生責任者の資格所有。
介護士として7年ほど働いていました。
まだまだ未熟ですが、現場で気付いた介護の面白さを伝えられたらなと思います!