転職活動には不安がつきものです。誰に聞いたらいいのかわからない悩みもこの記事を読めばきっと解決します。
ぜひ一度地チェックしてみてくださいね。
【転職Q&A】いろいろな質問にお答えしていきます!
(36歳・男性)
A:正社員応募の場合は「平均10社以上」、パート勤務は「平均7~8社」への同時並行応募で、内定を獲得されるのが一般的です。
複数社への応募については、エントリーする時期がずれると「内定承諾」のチャンスを逃してしまうことになるため、同時期に複数社の応募を進めることをお勧めします。
A:下記ポイントを抑えて対応すれば問題ありません。
内定までの具体的な流れと、対応すべきポイントについて具体例を挙げながら解説します。
【応募の流れ・例】
① 同時期に7社に応募(エントリー)
↓
② 各社からの回答:3社=面接OK/4社=書類選考落ち(不採用)
※2~3日中には各社から連絡が来るはず
↓
③ 面接OK=3社とも、連絡からほぼ1週間以内に面接の流れとなるはず
↓
④ 面接後、1社から「内定」が来る(他社「結果待ち中」ありの場合)
→「内定承諾」までの回答期限(何日までお待ちいただけるか)を確認
→2社目「内定」がきたら同様に確認
↓
⑤ 3社の結果が揃ったところで内定を承諾する会社を決め、なるべく速く意向を伝える
【解説とポイント】
② について
・きちんとエントリーしたにも関わらず、なかなか返事がない会社(=対応が著しく遅く、誠意が感じられない)は、お見送りを考えましょう。
・会社から連絡があった際(特に面接日調整)には、なるべく速やかに返事をしましょう。
③ について
・面接の都合を聞かれますので、候補日時を速やかに答えられるよう考えておきましょう。
★ポイント★
自身が現職中の場合は特に、面接に割ける日時が限られるかと思います。予め、複数社の面接となる場合を想定し、有休が使えそうかなども含めて「近々」に「面接対応が可能な日時」を「複数(多いほど面接担当者と都合が合いやすくなる)」考えておきましょう。
④ について
・1社目の「内定」が来た際、まずは丁寧な謝意を伝えた上で「内定承諾の回答期限」を確認しておきましょう。
★ポイント★
期限までには、必ず何らかの返事をしましょう。
もし1社目の回答期限までに、他社の結果が出そろわない場合は、内定をいただいている会社に「お電話」で相談するのはアリです(メールより電話が誠実です)。
その場合は率直に
「ご返事をお待たせしており申し訳ございません。御社の内定、大変ありがたく前向きに考えておりますが、実は他にエントリー中の会社があり、まだ結果が来ておりません。誠に恐縮なのですが、ご返事の期限をもう少しだけお待ち願えそうかをご相談させていただけたらありがたいのですが・・」と相談してみましょう。
あなたを積極採用したい会社なら、数日の猶予をいただける可能性が高いです。ただし、その後に長くお待たせするのはNGです。
※転職活動中の方が複数社にエントリーするのは普通の事なので、相談することは失礼には当たりません。
★ポイント★
第一志望の会社から、内定のお電話が来たら?
特に嬉しいので「即OK」したいところですが、その場では即答せずに「ぜひ前向きに検討させていただきたいので、正式なご返事をいつまでに差し上げたら宜しいですか?」と確認の上で、まずは一旦終話しましょう。
ひと呼吸おきながらいま一度、よく就労条件を確認&納得したうえで、「速めの折り返し」にて承諾の意向を伝える流れの方が失敗しません。
就労条件についての疑問が生じたら、承諾前に確認をしておくことが大切です。
⑤ について
・内定を承諾する会社を決めたら、なるべく速やかに承諾の意向を伝えましょう。
※他の内定を下さった会社には、丁寧に辞退の意向をお伝えすること。理由を聞かれる場合は「他社の内定を受けた」ことをお伝えしても失礼にはなりません。
★ポイント★
「不採用通知」が来たら?
やはりショックですが、ここでの対応も意外と大事です。
お電話やメールで通知された場合に限りますが、たとえ「不採用」であっても極力、採用担当者がお時間を割いてくれたことに対し、ひと言謝意を伝えられたらベストです。
食い下がったり、不採用の理由は聞かずに(選考内容は通常お答えいただけません)潔く諦めましょう。
不採用になった会社に「悪い印象」を残さないことも、実は大切なのです。
介護業界は特に、他社や多業種(医療チームなど)と連携しながら仕事をすることになります。
狭い業界ですので「断られたからご縁が無かった会社」とも限らず、後につながる可能性がありますので、注意しましょう。
なお「封書」で不採用通知が来た場合の返信は不要です。

こんにちは。ヘルなび編集部のあじゅです。
文章を書くことと自分の人生を楽しくさせてくれそうなものを探すのが好きです。最近だと動画編集にハマっています。めちゃくちゃ難しくて奥が深いので黙々と編集してしまいます。うまくなれるといいな…
面白い!と思っていただけるような記事をバンバン書いていくので、この強気な発言が本当かどうかぜひ、他の記事も読んでみて確かめてください笑