昨今、平均寿命が80歳を超えた日本は、世界でもトップの長寿国です。
そんな長寿の国、日本には、60歳の還暦以降、節目となる年には長寿をお祝いする風習があります。米寿(べいじゅ)は、その内のひとつです。
そもそも米寿とは?
「米寿」とは、88歳を迎えた人へのお祝いのこと。または、88歳という年齢そのもののことを指す場合もあります。
米寿という名前は、「88」を漢字で書くと、「八十八」と米の字になることに由来すると言われています。そのことから、米の祝い(よねのいわい)と言われることもあるそうです。
日本では、古来より「八」は末広がりで、縁起の良い数字とされ、その「八」が2つ重なる米寿は、大変お目出たく、縁起のよい歳と言われてきました。
かつては数え年で行うのが一般的だったようですが、最近では数え年のなじみが薄くなっていることから、満年齢でお祝いする方が増えてきています。
- 数え年…生まれた時点の年齢を1歳とし、以後元日が来るごとに歳をとる
- 満年齢…生まれた時点の年齢を0歳とし、以後誕生日が来るごとに歳をとる
米寿のお祝いはいつやれば良い?
さて、そんな米寿のお祝いですが、一般的には88歳を迎えるお誕生日にお祝いすることが多いようです。
ただ、家族・親戚が遠方に住んでいたりすると、誕生日に集まってお祝い、というのは現実的に難しいこともあります。
そういった場合は、家族や親戚が集まりやすい、お正月・ゴールデンウィーク・お盆等にお祝いするという人もいるようです。長寿のお祝いなので「敬老の日」というのも良いのではないでしょうか。
また、88歳というご高齢ともなると、急に体調を崩す等、健康面での心配もあります。体に負担をかけてしまわないよう、体調をしっかりと考慮したうえで、いつ・どのようにお祝いするかを考えましょう。
地域によってお祝いする時期は様々のようですが、特に決まった日というのはありません。体調の優れている時期に、より多くの人がお祝いできる日を選ぶのが良いかと思います。
プレゼントと一緒に!お祝いの際にはちょっとしたレクリエーションをしても喜ばれますよ。
プレゼントはなにがいい?
米寿のお祝いに贈って、喜んでもらえるプレゼントとはどんなものなのでしょうか。
金色のちゃんちゃんこや座布団、というのが定番と言われている米寿のプレゼントですが、何故金色なのでしょう。
これは、「米寿」の「米」の文字から、収穫を迎える稲穂が光り輝く様が連想されるため、「黄色」「金茶色」の物が米寿に贈られるようになった、とのことです。
最近では、黄色や金色の日用品などの小物で、日々の生活に寄り添う贈り物をする、という人も多いようです。
さて、ここからは、米寿のお祝いに選ばれやすいプレゼントと、逆に控えた方が良いプレゼントをご紹介していきます。
選ばれやすいプレゼント
選ばれやすいプレゼントは以下の通りです。
生活に寄り添う物
湯呑みやお椀などの食器、マッサージチェアやリクライニングチェア、マフラーやダウンジャケットのような、生活の中で使いやすいもの、生活を豊かにして寄り添ってくれるもの、というは、やはり喜んでもらいやすいプレゼントです。
米寿を迎えた本人と一緒に住んでいないという人も多いかと思います。本人の生活に寄り添い、使うたびにもらった相手を思い出せるプレゼントというのは、本人も嬉しいものなのではないでしょうか。
米寿の記念品
最近人気なのが、フォトフレームや似顔絵等の記念品です。
中でも注目なのは、「ネームインポエム」と言われる、本人の名前を使って詩を作ってくれるという、世界でたった一つの贈り物。お花を添えて贈る方も多いようで、満足度はかなり高い人気のプレゼントです。
絵や手紙
孫・ひ孫からのプレゼントでオススメなのはこれ。
おじいちゃん・おばあちゃんのために書いた似顔絵やお手紙は、言わずもがな喜んでもらえるプレゼントのひとつです。
控えた方が良いプレゼント
プレゼントは気持ち大切。しかしせっかく気持ちを込めたプレゼントを渡しても、相手を不快にしてしまっては台無しです。
以下のプレゼントは避けた方が良いでしょう。
老いを感じさせるもの
杖や補聴器、老眼鏡などの老いを感じさせるもの、年齢を強調しすぎたものは気分を害することもありますので避けましょう。
日本茶
香典返し等に使われるため葬儀を連想させる贈り物として、縁起が悪いと言われています。
櫛
「苦」「死」を連想されるため、お祝いには向かないものとされています。
ハンカチ
葬儀で顔にかけたり、別れを連想させるため、避けた方がよいとされています。
余談 筆者が実際に贈ったもの
筆者の祖母が米寿を迎えた時に、孫一同より、と兄弟で贈ったプレゼントが、本人の生まれた日から10年毎に綴られた新聞のギフト。
自分の生まれた日の新聞、という珍しさや、これまでの人生を振り返るようなギフトに喜んでもらえたことを憶えています。これオススメです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。長寿の国とはいえ、米寿を迎えられるのは本当におめでたい事です。ぜひ家族や親戚でお祝いをしてあげてください。
何よりも喜ばれるのは、そんなお祝いをしてくれる気持ちと、家族みんなの笑顔だと思いますので。

ヘルなび編集部のゆうきです。
3年間福祉業に従事後、IT業界へ。今はWEBライターをしています。 福祉用具専門相談員と食品衛生責任者の資格を持っていますが、活かす機会がなかなかありません…。
なんにでも興味を持つ性格で、趣味はゲーム、ドライブ、心理学、その他多数です。