高齢化が進み、各地域でも高齢者向けの介護施設が増えてきています。介護施設では、高齢者に合った介護施設を利用してもらうため、高齢者の介護度によって住みわけをしており、その中のひとつに認知症の高齢者に対応したデイサービスがあります。
今回はこの認知症対応型のデイサービスがどのようなことをするのか、一般的なデイサービスと異なる点や特徴や料金などご紹介します。
認知症デイサービスとは?
住み慣れた場所で生活をすることで、高齢者は精神的な安定を保ったり、近隣の住民との関わりを維持したりすることができます。特に認知症のある高齢者の場合はその傾向が強く、知らない場所での生活が認知症の症状を進行させてしまう可能性もあります。
そこでとても有用なのが「認知症対応型通所介護」と呼ばれるものです。認知症デイサービスなどとも言われるこのデイサービスは認知症の高齢者が利用することができ、一般的なデイサービスと同様スタッフが送迎を行い、食事や入浴サービスを受け夕方自宅へ帰ってくるというものです。
認知症デイサービスの特徴
介護保険法により、認知症デイサービスの利用者定員が12名以下と定められていて、一般的なデイサービスのように大人数のデイサービスが苦手な高齢者にとっても利用しやすくなっています。
また認知症対応に通所介護を推奨する事業者は、認知症対応型サービス事業管理者研修の修了が義務付けられているので、認知症に対する専門的なケアを受けることが期待できます。
少人数で認知症の専門的な知識のあるスタッフのケアを受けられるのが、認知症デイサービスの特徴と言えます。
認知症デイサービスがおすすめな理由
認知症のある高齢者は比較的身体的には健康な人が多いので、デイサービスでもなるべくその機能を維持できるような取り組みがされています。
デイサービスで行われるリハビリなどの運動も単なる歩行ではなく、生活の一部に組み込むことで日常生活を送るサポートをしています。例えば、配膳や下膳などをご自身で行ってもらい、歩行に加えて平衡感覚も養うなどできることは自分でするというスタイルを取り入れている施設が多くあります。
施設で行うレクリエーションも、一般的なデイサービスのように全員で行うのが苦手な人には個々の得意なことをしてもらうなど本人に寄り添いお手伝いしながら取り組んでいます。
これらは利用者が少人数であるという認知症デイサービスの特徴があるからこそ可能な対応でもあります。
認知症デイサービスの内容と料金
認知症デイサービスは地域密着型の介護サービスとなっているのも特徴のひとつです。そのため利用できるのは原則として、当該市区町村に住んでいて、認知症と診断されたや自治体によって判断を受けた人に限られます。
サービス内容
一般のデイサービスと同様ですが運動や体操、レクリエーション、食事なども一体的に認知症のリハビリであると考えて、利用者ごとに合わせた支援やサポートを提供している事業所が多くある傾向です。
利用料金
利用料金は、認知症デイサービスの形態・利用時間・介護度によって決められています。
認知症対応型通所介護には、単独型・併設型・共用型の3種類の形態があります。
単独型:単独で認知症対応型通所介護を行っている
併設型:他の介護施設などに併設されている
共用型:グループホームなどの施設の一部を使って実施している
利用時間には、4時間以上5時間未満・5時間以上6時間未満・6時間以上7時間未満の3パターンがあります。
介護度は要支援1~2・要介護1~5の7種類があります。
これらの要素によって利用料金が決められます。
例えば、単独型の要介護1の人が5時間以上6時間未満で利用すると1日あたり853円の利用料金となり、利用時間や介護度が上がれば料金も上昇します。
この料金には、食事費用や日常生活費は含まれていませんが、食事費用は1食500円程度であることが多いです。また入浴介助や個別機能訓練などを利用した場合には、数十円~百数十円の負担が発生します。
【日帰りではなくお泊り型を検討している方はこちら!】
認知症デイサービスの見学
認知症デイサービスを決める際には、本人が無料体験で評価することが難しいため、家族が施設を見学することをおすすめします。施設の雰囲気やスタッフのケアに対する姿勢、利用している高齢者の様子などを見て、利用する環境としてなるべく合う施設を選んであげると良いでしょう。
まとめ
認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)についてご紹介しました。一般的なデイサービスと異なる点や認知症デイサービスの特徴、サービスの内容や利用料金など、家族が認知症デイサービスを利用する場合に参考となる情報をまとめました。
どのような形態の介護サービスがあって、施設を決定する場合にはどのようなことに注意をすればいいのか参考にしてみてください。
(Posted by はるいく)