【使い方ガイド】『ヘルなび』をご利用くださる皆さまへ
平素より『ヘルなび』をご利用いただきありがとうございます。
こちらは『ヘルなび』を使用していただいている中での疑問点などを解決するページになります。
何かお困りのことがありましたらこちらをご覧ください
【目次】
- 1.ヘルなび内での【お仕事の探し方や相談・応募の仕方】
-
- 1-1お仕事を探すには?
- 1-2お仕事探しなどの相談は出来る?
- 1-3お仕事に応募するには?
-
- 2.【スカウト機能について】
- 2-1スカウト機能とは?
- 2-2スカウトが届いたらどうすれば良い?
- 2-3スカウト率を上げるには?
- 2-4企業からのスカウトメールの確認方法は?
- 3.【面接後の流れ】
- 1-1面接当日は「清潔感」「笑顔」「はきはき」の3つがポイント!
- 1-2面接当日のトラブル対策
- 1-3内定連絡がきたら
- 1-4入社が決まったら
- 4.【よくあるご質問】
ヘルなび内での【お仕事の探し方や相談・応募の仕方】
お仕事を探すには?
ヘルなびトップページの『簡単に仕事を探す』または『詳細検索をする』部分からお仕事を検索することができます。(画像赤丸参照)
ご希望の条件を指定したい場合は、詳細検索部分から各種条件を設定し、求人を検索してください。
ご希望の勤務エリア内の求人情報一覧が見たい場合は、「勤務地を選ぶ」の箇所をクリックし、勤務地を指定した後、求人を検索してください。
また、希望の条件が条件項目にないなどの理由で設定できない場合はキーワードを直接入力し検索していただくことも可能です。
お仕事探しなどの相談はできる?
ヘルなびでは『スカウトメールを待つだけでは物足りない』『もっと積極的に仕事探しや情報収集をしていきたい!』という方へ
【無料カウンセリングサービス】にて、
- お仕事探しのご相談
- 求人のご提案など
- スカウトメール受信アップのコツ
をお伝えしております!ぜひご活用いただければ幸いです。
[カウンセリング日程]
▶平日(月~金曜日)11時~17時
▶所要時間:15分~程度
お仕事に応募するには?
条件を指定し、検索結果に表示された求人は画像赤丸部分の「応募する」ボタンをクリックしていただくと実際に応募することができます。
【スカウト機能について】
スカウト機能とは?
『ヘルなび』に会員登録をすると直接事業所・企業・紹介会社からオファーを受け取ることができます!
あなたの経歴をみてオファーをしているので、選考通過率が高いところが嬉しいポイント。
その他にも気になる求人を保存出来たり便利な機能をご用意しております♪
スカウトが届いたらどうすれば良い?
- 『ヘルなびスカウトが届きました』というメールが登録アドレスに届きます
- マイページへログイン(https://helnavi.com/mypage/login)
- スカウトメッセージを開いて、メールの内容を確認しましょう!
- 企業とメッセージでやり取りをして、気になることを聞いてみましょう!
- 興味を持ったらエントリーもしくは応募
スカウト率を上げるには?
①住所を市区町村までしっかり入力をする
企業はお住まいのエリアから通勤のしやすさも考慮したうえで、スカウトをすることがあります!
市区町村以下の住所もしっかりと入力をしておきましょう!
②資格の入力をする
介護、医療のお仕事は資格の有無でできる仕事の範囲が決まっていく業界です。資格の入力漏れはありませんか?
お持ちの資格があればしっかりと入力しておきましょう。
③アピール情報を入力する
実は企業様はここも見ています!下記を参考にご入力をお願い致します。
▶▶3つのポイントを押さえてアピール情報を入力しよう!
企業からのスカウトメールの確認方法は?
- [マイページへログイン]
- マイページトップメニュー>スカウトメッセージにて、スカウトが届いているかを確認出来ます♪
企業への返信は、アカウント上から直接OK!
その他ヘルなび、応募企業様からの連絡など、個人のメールBOXだと埋もれてしまう…という方!是非ご活用くださいませ。
【面接後の流れ】
面接当日は「清潔感」「笑顔」「はきはき」の3つがポイント!
次の項目を予めチェックしておきましょう。
前日までに | 面接時の受け答え準備 | 「志望動機」「転職理由」が明確に答えられるように |
簡単な自己紹介、アピールポイント(自分の強み)を考えておく | ||
求人票を再チェック ※企業が求めている内容を、いま一度よく確認しておくこと |
||
就労条件で最低限外せない希望項目(勤務地、休日等)について整理、不明点は洗い出しておく ※内定後、承諾する前にも聞けるので、面接の段階ではあまり細かいことまでたくさん聞きすぎないよう注意。「質問はありますか?」と言われたら聞いてみる、という姿勢で。 |
||
持ち物
|
履歴書(顔写真、記入項目埋めたかチェック!) ※事前提出済の場合、コピーまたは原本を念のため持参 |
|
職務経歴書 ※正社員応募や提出が求められる場合のみ ※事前提出済の場合、コピーまたは原本を念のため持参 |
||
資格証のコピー ※医療・介護系 有資格者のみ念のため持参 | ||
筆記用具(ペン、メモ帳など) | ||
ハンカチ、ティッシュ、予備のマスク | ||
面接場所の確認(地図)/企業の担当者名/連絡先 | ||
認印 ※交通費精算などで必要になる場合あり。シャチハタ不可 | ||
スマホ(携帯電話) | ||
身だしなみ | 髪・爪の手入れ/衣類のほころび・しわチェック/靴磨き | |
当日 | 朝の準備
|
※マスクで隠れますが、念のため行っておきましょう。 男性(ひげそり)・女性(派手すぎないメイク・口紅もする)、歯磨き、検温など |
早めに会場へ。
到着したら… |
身だしなみチェック →清潔感(髪の乱れ、靴汚れ、マスク汚れ、汗などに注意) |
|
スマホ(携帯電話)の電源オフ |
面接当日のトラブル対策
トラブルが起きた場合に「まずは落ち着いてきちんと連絡」が出来る方は逆に好印象です。
医療介護の現場では臨機応変さが求められるので「ピンチはチャンス!」と心得ましょう。
熱がある
体調不良など |
企業担当者へまずは電話で状況を説明・お詫びの上リスケ相談を。 ※朝一番で電話がつながらない場合は、ひとまずメールを!フルネームを忘れずに。 |
遅れそう | 企業担当者へまずは電話で一報入れる。(お詫び、状況報告、相談) |
書類を忘れた | 取りに戻る時間がない場合は、ひとまず会場へ行き担当者にお詫びの上相談をする(後日郵送、または持参させていただきたいなど) |
「内定」連絡が来たら…
状況 | 対応ポイント |
「内定」連絡が来た
(他社「結果待ち中」ありの場合)
|
まずは謝意を伝えた上で「内定承諾の回答期限」を確認しましょう。必ず期限までに何らかの返事をすること。
転職活動中に、複数社を同時にエントリーするのは普通のことです。もし1社目の回答期限までに、他社の結果が出そろわない場合は、内定をいただいている会社に事情を説明の上、回答期限の延期について相談するのは失礼には当たりません。 |
第一希望の企業から「内定」が来た | 特に嬉しいので「即OK」したいところですが、その場では即答しないこと。電話の場合でも「ぜひ前向きに検討させていただきたいので、正式なご返事をいつまでに差し上げたら宜しいですか?」と確認の上で、まずは一旦終話しましょう。
ひと呼吸おき、いま一度よく「就労条件」を確認することが重要です。その上で、なるべく早めに折り返しましょう。疑問があれば承諾前に確認をしておくことで失敗が防げます。 |
入社が決まったら…
内定を承諾したら行うことをチェックしましょう。
やり取り | チェック内容 |
他社の内定を辞退 | 複数社から内定が出ていた場合は、速やかに「辞退」連絡を行いましょう。 |
退職先とのやり取り(現職中の場合) | ・現職場の上司に退職希望日を相談し、退職日を確定させる。
・引継ぎスケジュールの確認 |
<返却するもの>
・健康保険被保険者証 ・制服やパソコンなど会社から支給された備品 ・ロッカーやデスクなどの鍵類 ・社員証、セキュリティカード、身分証明書など |
|
転職先とのやり取り | ・入社日の相談、入社までのスケジュール確認 |
<提出するもの>
・国民年金 or 厚生年金手帳 ・雇用保険被保険者証 ・給与振込先 ・健康保険被扶養者異動届(扶養家族がいる人のみ) ・扶養控除等申告書 その他、「源泉徴収票」「健康診断書」など、転職先によって提出が求められるものもあります。 |
【よくあるご質問】