ジョブメドレーは、求人掲載数が国内最大規模の「医療介護職専門」の求人サイトです。
医療介護従事経験者が運営している就職・転職・復職のための求人サイトで、すでに利用されている方やサイト名を聞いたことがある方は多いかもしれません。利用に際し「会員登録」や「評判」などについて、いろいろ気になるのではないでしょうか。
注目度が高いため、「悪質サイトなのでは?」といったネガティブな声も多々聞かれますが、結論から申上げると利用された方の満足度が高く、使いやすい求人サイトです。
インターネットで求人を探すのは気軽にできる時代になった一方で、数多くの情報の中から「探したい条件に合った求人だけ」を見つけ出すのは、意外と大変なことです。ジョブメドレーは、そうしたお悩みをクリアできる優れた求人サイトだと言えるでしょう。
本記事では、ジョブメドレーの概要や他社との比較、利用時のメリット・デメリット、実際に利用された方の評判、おすすめ併用サイトなどについてまとめて解説します。
ジョブメドレーと他社サイトを比較した場合の総合評価
総合評価(★★★★☆) | 他社より優れている点:情報が量多い・手軽・見やすい |
掲載求人数(★★★★☆) | 約 290,000件(※介護職・ヘルパー=約71,000件/看護師=27,000件ほか) |
探しやすさ(★★★★★) | エリア(沿線)、雇用条件などの希望条件を複数設定しながら検索できる |
求職者へのサポート(★★★★☆) | ・会員登録者への求人情報探し ・スカウト |
ジョブメドレーを利用するメリット
希望条件に合う仕事が見つけやすい!
医療介護の求人掲載数が業界最大規模なので、自身が探したい条件での求人が見つかる可能性が高いです。
検索画面は使いやすく、例えば
- 有資格者であれば、お持ちの資格から
- 働きたい施設などの形態から
- 希望年収・時給・月給など給与体系から
といった様々な条件で絞れるので、たくさんの情報の中からでも自身が求める情報を探しやすいのが特長です。
利用者の口コミより
30代・女性
知りたい情報を完結に羅列してあり、分かりやすかったです。 総評して使いやすかったです。
40代・男性
求人数が多く、職種別に検索もしやすく使いやすかったです
「会員登録」をすれば転職率がぐんとアップ!
無料で登録できるので、登録しておくだけで転職活動がグンと楽になります。
- 〇メリット1.登録エリアの「新着求人」や「スカウト」メールが自動的に届く
- 〇メリット2.経験豊富なキャリアスタッフが、希望条件に合う仕事の紹介をしてくれる
- 〇メリット3.転職が決まると「お祝い金」がもらえる
利用者の口コミより
20代・女性
介護職を探していたので利用しました。個人情報や経歴を載せることで、自動で履歴書や経歴書を作成してくれる機能には驚き、便利で良いと思った。またスカウトのシステムが良かった。
50代・男性
担当者からの返事が速く、確実にくる。 求人先の詳細がわかりやすい。 同様の求人先、スカウトなどの紹介がある。 採用までのテキスト説明がある。 全体的にわかりやすい求人内容で閲覧もしやすい。
50代・女性
会員登録をするとオススメの勤務先をピックアップしてくれるので、最終的にとてもよい雰囲気の職場に就職する事が出来ました。担当スタッフの方が親切で、応募から面接、就職までの流れがスムーズに行え、探し始めてから1週間以内に勤め先を決める事が出来ました。
なるほど!参考になる「コラム」もいっぱい!
求人情報だけではなく、転職経験者の体験談や、事業所インタビューなど「働く現場がイメージしやすくなる」読み物も充実しているので、転職活動の参考になります。
ジョブメドレーを利用するデメリット
デメリット、と言うほどの問題はないので悪質なサイトではありませんが、強いて挙げるなら次の点でしょう。
スカウトが来すぎて煩わしい?
こんな口コミがありましたが・・・
40代・男性
スカウト機能が少し、しつこく感じた。希望条件外の場所からの連絡が多すぎ。いちいち返信しなくてはいけないのかと思ったり、先方とのやり取りも、少しやりずらさを感じた。ただ、希望条件の合った職場をリアルタイムで探せたのはよかった。
この男性が気にされていた「いちいち返信しなくてはいけないのか」については、そのようなことは実際にはなく、スルーでOKです。
なぜならば、スカウトする企業サイドに「個人情報」までは開示されていないからです。
スカウトする企業は、会員登録者の年齢や性別、居住地、保有資格などを見て、ほしい人材像と条件が合いそうな方に対してスカウトを行っています。求職中にたくさんスカウトがいただけるなんて、むしろ良いことではないでしょうか。
スカウトされたのに不採用になったとの声も
上記のような仕組みでスカウトを行うため「スカウトされたのに不採用になった」という声が聞かれることもあります。
書類選考や面接の段階になってから初めて企業側に実際の応募者情報が開示されるので、スカウト時のイメージと実際の人物像が合わないということが起こり得ます。
そのため具体的な応募者が見えた段階で、勤務する現場の諸状況とは細かい点でやはり合わないと判断された場合などの理由で、不採用になるケースが考えられます。これはジョブメドレーに限らず、スカウト機能がある他社サイトでも同様のことがあり得ます。
「お祝い金」は手続きが面倒?
会員登録し、転職先が決まったらもらえるはずの「お祝い金」。もらうためには入職後90日以内に「自分で申請」する必要があります。申請方法はサイトから「アンケート」「勤務開始日」「振込口座」を送るだけですが、アンケートの回答が面倒、と感じるかもしれません。
条件によっては求人が少ない
先の「メリット」で、求人が見つかる可能性が高いと書きましたが、地域や職種などの諸条件を重ねていくと、見つけたい求人そのものが少なくなる場合があります。条件を絞る際、いっぺんに条件を入れ過ぎないようにしましょう。
サポートしてもらえる職種は限られている
専門スタッフからサポートしてもらえる対応職種は限られており 、介護職では「ヘルパー」「生活相談員」「サービス提供責任者」「ケアマネジャー」「管理職」のみが対象で、介護タクシーや事務職などはサポートの対象外です。
他社サイトでは、対面での相談や書類作成、スケジュール管理まで行ってくれる会社もありますが、ジョブメドレーのサポートはあくまで「求人情報探しのお手伝い」のみが基本です。
不明点などの問合せ手段は、ホームページの「問い合わせフォーム」か、会員登録後であれば、スタッフとの通話、メール、LINEのみとなります。
ジョブメドレーはこんな方におすすめ!
おすすめ度 |
|
たくさんの求人情報を得たい | ★★★★★ |
スキマ時間で気軽に探したい | ★★★★★ |
スカウトしてほしい | ★★★★☆ |
アドバイスがほしい | ★★★☆☆ ※求人サイトよりもエージェントがおすすめ |
企業側との交渉など間に立ってほしい | ★★☆☆☆ ※求人サイトよりもエージェントがおすすめ |
ジョブメドレー以外のおすすめ転職サイト
ジョブメドレーとオススメ求人サイトを併用したら最強!?
転職活動を効率良く行うためには、「スカウト」サービスがある他の求人サイトにも複数登録しておくことがポイントです。
面接率がさらにアップしたり、より一層ラクな形での転職に結びつきやすくなりますよ!
(介護職)目的別おすすめサイト ベスト3
目的 | 1位 | 2位 | 3位 |
たくさん求人情報を見たい | ジョブメドレー | ヘルなび | コメディカルドットコム |
無資格・未経験から始めたい | ヘルなび | ジョブメドレー | かいご畑 |
正社員で勤務したい | ジョブメドレー | ヘルなび | きらケア介護 |
ヘルなび
掲載求人数 | 約 76,000件 |
総合評価 | ★★★★★ |
優れている点 | 正社員求人数・未経験OK情報多い・手軽・スカウトあり |
掲載エリア | 47都道府県 |
公式サイト | https://helnavi.com/ |
2020年に新しく開設したばかりのサイトながら、半年ほどで月間PV数が36万件を超えた注目の介護職専門求人サイト。
掲載のうち72%が「正社員」の求人情報なので、安定雇用を目指してる方には特にオススメ。さらに介護転職に特化した「お役立ちコンテンツ」などの読み物が充実しており、例えば「面接完全マニュアル」や「転職時期いつがベスト?」「未経験OK特集」など、400にも及ぶ様々な切り口の記事が豊富なので、参考になります。
ヘルなびを通じて就職した人への「お祝い金」制度あり。
e介護転職
掲載求人数 | 約 70,000件 |
総合評価 | ★★★★★ |
優れている点 | 情報量多い・スカウトあり |
掲載エリア | 47都道府県 |
公式サイト | https://www.ekaigotenshoku.com/ |
TOPページに「職種で探す」「地域で探す」と、大きく2つの入口があり、シンプルでスッキリ見やすい求人サイト。
試しに「地域で探す」から自身が住んでいる都道府県を選ぶと、介護資格の一覧がずらりと表示され、それぞれの資格に該当する求人件数が一目瞭然で表示されるので、お手持ちの資格のアイコンをワンクリックするだけで、すぐに探したい求人原稿にたどりつけます。「資格ナシでもOK」というアイコンもあるので、介護業界初チャレンジの方も探しやすそう。
きらケア介護
掲載求人数 | 約 64,000件 |
総合評価 | ★★★★★ |
優れている点 | 見やすい・エージェントなので個別サポート充実 |
掲載エリア | 47都道府県 |
公式サイト | https://job.kiracare.jp/ |
複数の介護求人サイトランキングで、常に上位で選ばれている人気のエージェント。
求人サイトよりも、求職者への対応が至れり尽くせりなのがエージェントの特長。求職者の強みや特性を見ながら、アドバイザーが個々に適した求人を勧めながらサポートしてくれます。会員登録は無料ですが、アドバイザーとマンツーマンで転職活動を行うことになります。気軽に自分で探すより、客観的なアドバイスがほしい方に向いています。
かいご畑
掲載求人数 | 約 9,700件 |
総合評価 | ★★★★☆ |
優れている点 | エージェントなので個別サポート充実・無料で資格取得制度あり |
掲載エリア | 47都道府県 |
公式サイト | https://kaigobatake.jp/ |
専任コーディネーターがマンツーマンで、就業までを全面的にバックアップ。仕事紹介のみならず、かいご畑を経由して就業後に、希望者は介護資格を無料で取得できる「サポート研修」制度が受けられる(ただしエリアによっては、最寄りの教室や対象の講座がない場合がある)。
コメディカルドットコム
掲載求人数 | 約 72,000件 |
総合評価 | ★★★☆☆ |
優れている点 | 情報量が多い |
掲載エリア | 全国(沖縄県ほか情報掲載がない県がある) |
公式サイト | https://www.co-medical.com/ |
求人情報は各事業所が直接出しているため、コメディカルドットコムを経由せずに応募先の人事担当者と直接やり取りができるのが特長。無料会員登録をすると「応募管理」や「応募先とのチャット機能」などのマイページ機能が使えるようになりますが、企業からのスカウト機能はありません。充実したサイトですが、各ページが重めで表示に時間がかかる点が惜しい!
ジョブメドレーを実際に利用した方の評判
ジョブメドレーは、公式サイトで「満足度96%」と公表しています。その評判の根拠となっている具体的な声をいくつか見てみましょう。
50代・女性・埼玉(満足度★★★★★)
初めて利用しました。 スマホでの入力が多く、少し時間がかかり不安もありましたが、面接・採用までスムーズでした。サイト構成もとても見やすく、説明もわかり易かったので良かったです。
30代・男性・大阪(満足度★★★☆☆)
ジョブメドレーのホームページは大変見やすかったです。職場の最寄り駅検索や介護業種検索が特に良かったです。サポート面ではジョブメドレー担当者が毎回変わるので、希望求人情報を毎回伝えないといけない事や、自分のキャリア形成などの相談が出来ないことが不満に思いました。
20代・女性・岐阜(満足度★★★★★)
私は別のサイトで介護の仕事を申込みましたが、そこでは適切な仕事を見つける事ができませんでした。ジョブメドレーを知ってからは、すぐに適切な仕事が見つけられ、私のような仕事を探している人に役に立つサイトです。
40代・女性・大阪(満足度★★★★★)
未経験で福祉介護の資格も何もないので、手当たり次第検索したら、家から近くの介護関係の職場が沢山出てきて探しやすかったです。
30代・女性・千葉(満足度★★★☆☆)
スカウトがきたりするので、自分で探す手間がなく求人探しをすることができました。 他のサイトはメールや電話等しつこい感じがしますが、ジョブメドレーさんはメールの回数も程よくたすかりました。
50代・男性・東京(満足度★★★★★)
条件から希望に近い募集を適時紹介されたり、スカウトと言う機能もあり大いに役立ちました。 今回は、スカウトのほうから声が掛かりとりあえず、見学に行ってその場で双方の意見が合致し、就職しようと言う気持ちにつながりました。
参考:メドレー株式会社とはどんな会社?
ジョブメドレーの運営母体である「メドレー株式会社」は、「社会課題を解決する会社」として、医療ヘルスケア分野の人材不足の解決にむけて、就業していない有資格者の復職や、人材の地域偏在という課題に貢献することなどを目指しています。テクノロジーを活用した事業やプロジェクトを通じて、より豊かな社会を目指すための取り組みを行っている会社です。
具体的に主な事業として、
- 医療介護現場の人材不足へのアプローチとして「ジョブメドレー」を運営
- 必要とする方へ「最適な」医療情報を提供する「MEDLEY医療情報サービス」の運営
- オンライン診療をはじめとする医療ITシステムのSaaS化への取り組み(被災地のオンライン診療対応など)
などを行っています。
会社名: | メドレー株式会社 |
本社所在地: | 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー22F |
設立: | 2009年6月5日 |
代表者: | 代表取締役社長 瀧口 浩平/代表取締役医師 豊田 剛一郎 |
公式サイト: | https://www.medley.jp/ |
まとめ
介護職への待遇は年々良くなっている
2020年11月20日に、国税庁が「令和元年分民間給与実態統計調査 」を発表しました。
コロナ禍で前年比マイナス(▲)となっている他の分野が目立つ中、医療・福祉分野は前年比よりも給与が増え続けている貴重な分野です。
少子高齢化に歯止めがかからず、すでに超高齢社会(=「高齢化」段階ではなく、もうなっちゃっている状況)を迎えてしまっている日本で、2025年問題が目前に迫る中、政府は医療・福祉分野に携わる人材を増やすために、介護職に対する処遇改善加算の増額や、資格取得へのハードルを低くするための支援制度などを年々増やしています。
可能性の種を少しでも多く蒔きながら、善き職場と出会えますことをお祈りしております!
参考:【就職支援金の新制度かんたん解説】介護職に就けば国から20万円!
(掲載情報につきましては、2021年2月10日公開時点のものです。 施設情報・制度・資格などにつきましては、改定などにより最新のものでない可能性があります。必ず各機関や団体、各施設などにご確認ください。

こんにちは。ヘルなび編集部のあじゅです。
文章を書くことと自分の人生を楽しくさせてくれそうなものを探すのが好きです。最近だと動画編集にハマっています。めちゃくちゃ難しくて奥が深いので黙々と編集してしまいます。うまくなれるといいな…
面白い!と思っていただけるような記事をバンバン書いていくので、この強気な発言が本当かどうかぜひ、他の記事も読んでみて確かめてください笑