介護の事業所や会社であっても他職種と同じように、就職するために「面接」は避けて通れません。
だれでもできることならうまく切り抜けたいと考えることでしょう。
その面接の際に必ず聞かれるのが「志望動機」です。答えようによって、よい印象も悪い印象も与えてしまうので失敗したくないところです。
今回は、その志望動機をうまく伝えるためにおさえておきたいポイントをまとめてみたので参考にしてみてください。
面接官が志望動機を求める理由
あなたの熱意や意欲を知りたい
面接官は、入社後に仕事でつまづいたり、難しい案件に直面しても「頑張ってくれる人」を求めています。
同時に「長く活躍してくれる人」を探しており、それらに対応できる物差しとして、熱意や意欲がどれくらいあるのか知ろうとするのです。
会社に合う人材か知りたい
どれだけ高い熱意や意欲があっても、あなたのしたいことやできることが会社の方針や考え方とあまりにも食い違うと会社に入った後でミスマッチを起こしてしまいます。
「会社の一員として一緒に同じ方向を向いて仕事をしてくれるのか」を知りたいと面接官は考えています。
長く働いてくれるのか見極めたい
会社は長く働いてくれる人材を探しているので、あなたの「この会社でずっと働くんだ」という覚悟ともいえる気持ちを短い面接の時間知ろうとしてきます。
知っておきたい「志望動機」を伝える際のポイント
経験、どう貢献できるのかをアピール
あなたがどんな仕事をして経験を積み、入社後にどのような仕事をすることができるのかアピールしましょう。
例えば、同じ介護業界からの転職であれば、「認知症ケアの研修や資格の取得を行い実践を重ねてきた。」や、「利用者さんやその家族と関わるうえで必要になってくる相談援助スキルの勉強と実践を行ってきた。」などが経験です。
他にも、施設行事の運営委員をしてきたことや、広報の作成に携わってきたなども貴重な経験です。
転職後もこれらの経験を活かすことができる(貢献できる)ことをアピールしましょう。
あなたが働くうえでの軸となることを伝える
軸は大きく分けて二つあって、「自分がどうなりたいのか(自分の軸)」と「どのように社会に貢献したいのか(社会軸)」となります。
仮に、「相談援助のスキルを磨いて、将来は生活相談員として活躍したい。」という思いなどは「自分の軸」になります。「地域に住むお年寄りの役に立ちたい」という思いは「社会軸」です。
こういった、あなたの持つ目標やモチベーションを軸として伝えることが大切です。
その会社を選ぶ理由をアピールする
介護事業所がたくさんあるなかで、その会社を選んだ理由をはっきりと伝えることが重要になります。
理念や社風、その事業所がどのような点に力をいれているのかなどを、インターネットのホームページや、事業所のパンフレット、施設見学などから客観的な情報を集めて具体的に答えられる「選ぶ理由」を考えておくとよいでしょう。
「サービスや取り組みへの共感」をアピールする
事業所が違えば、力を入れているサービスや取り組みの内容も変わってきます。
施設内研修を通して学習の機会を多くもっている施設や、地域の行事に参加しながら地域貢献をしている事業所などさまざまですので、「その事業所ならでは」といえる部分への共感をアピールしましょう。
あなたがその会社でしたい仕事をアピールする
会社が力を入れているポイントや新規事業に合わせてアピールをしましょう。
あなたのしたい仕事とマッチングしていることを伝えれば強いアピールポイントになります。
結論から話してみる
結論の見えない話は、面接官にあなたの志望動機が伝わりにくくなってしまいます。
まわりくどい話にならないように、論理的に結論から話をはじめて、その後に理由を伝えてみましょう。
「入社したい」と言葉にだしてアピールする
はっきりと「入社したい」と言葉にして面接官に伝えましょう。それは熱意として相手に伝わります。
面接の機会はたいていが一度きりで短時間になります。出し惜しみのないように気持ちを伝えましょう。
========================
志望動機が作成できたら!さっそくお仕事を探してみませんか?⇒【ヘルなびでお仕事を探す】
イメージを悪くしてしまうアピールとは?
志望動機を伝える際に、あなたのイメージを悪くしてしまう避けた方がいいアピール方法は確実にあります。
次に紹介することは避けたほういいでしょう。
- 休日や給料、福利厚生のことばかりを優先して話してしまう。
- 前職で嫌に感じたことなどネガティブなことばかりを言ってしまう。
- 会社に貢献できることではなく、「仕事を教えてもらう」といった受け身の姿勢を見せる。
面接はあなたの今後を左右するものなので緊張して当たり前です。
緊張しすぎて失敗を避けるためには、今回紹介したことなどを参考にして事前に準備しておくことが大切になります。
そうすることで、あなたの熱意や覚悟をわかりやすく面接官に伝えることができるでしょう。納得のいく面接ができるように、じっくりと準備して面接に臨んでください。
【面接が不安な方は以下の記事も参考にしてください】
(Posted by 子守熊)