介護の資格にはいろいろなものがありますが、すべて取れば将来役立つというわけではありません。
今回は将来にも役立つ、持っていて損はない介護系の資格をまとめました。
現在介護の資格を持っていキャリアアップを考えている方も将来介護の資格を取りたい方も是非参考にしてみてください。
持っておきたい!介護系の国家資格・公的資格2選
まずは、介護業界で働き続けるならぜひ持っておきたい介護系の資格をご紹介します。
国家資格や公的資格は民間資格とは異なり、給料や待遇が大幅に変わりますので、持っていて損をするということは絶対にありません。
介護でおすすめの資格を2つご紹介します。
介護福祉士
介護の仕事の中で唯一の国家資格である介護福祉士。
介護福祉士を持っていることで、介護を提供するだけでなく職場のリーダーなど上の地位に立つことができたり介護職の教育や指導などのポジションを得ることもできます。
また、介護の現場であればどこででも働くことができ、需要が高い資格のため、介護の職をずっと続けるということでしたらこの資格は絶対に持っておいた方がよいです。
介護福祉士は様々なルートでとることができます。
高校卒業後に介護養成施設である専門学校や大学へ入学して介護を学び、国家試験を受けて資格を取得される方が多いですが、実務経験ルートと言い、3年間介護の現場で働いた後、実務者研修などの研修を受けて国家試験を受け、資格を取るルートもあります。
ですので、働きながらでも資格を取ることが可能です。
介護福祉士の仕事内容やキャリアプラン、資格の取得方法など具体的に知りたい人はこちらをご覧ください。
介護福祉士の資格を所持している方は、こちらから求人検索が可能です。
介護支援専門員
ケアマネージャーと呼ばれる公的資格です。介護を受ける方が適切な介護を受けられるようにケアプランを作成したり、調整をおこなったりする職種です。
介護職だけでなく医療職の方でも取得を目指す資格でもあり、医療、介護職において注目の資格と言えます。
ケアマネージャーの資格は介護施設だけでなく、さまざまな場所で働くことができます。
また、介護業界において唯一のデスクワークとなりますので、これからも力仕事を続けていけるか不安で、ケアマネージャーの資格を取って介護の仕事を続けていくという方もいます。
長きにわたって介護の現場に身を置きたい、力仕事が続くか不安という方は持っておきたい資格です。
介護支援専門員の具体的な仕事内容なこちらをご覧ください。
持ってて役立つ!介護系の資格4選
民間資格は国家試験と比較すると直接的に給料やキャリアアップへつながるとは正直言えません。
ですが、もっているだけで職場での評価が上がったり、転職の際に有利に働くこともあります。
近年介護系の民間資格は増加傾向にありますが、その中でも取っておいたら役立つ資格を厳選してご紹介します。
喀痰吸引等研修
平成24年度にできた公的資格です。
この研修を修了することで介護職であっても看護職が行う喀痰吸引や経管栄養(医療的ケア)を行うことができるようになります。看護職の配置人数が少ない介護の現場では資格を持っていることで重宝されるでしょう。
レクリエーション介護士
2014年に誕生した資格で、レクリエーションに特化した介護士を育てる民間資格です。
資格には1級と2級があり、1級は介護レクリエーションの現場でリーダーとして活躍することができるようになります。
デイサービスなどの介護施設ではレクリエーションをする機会が非常に多い一方、レクリエーションに頭を悩ませている、あるいは単一なものになってしまっているという施設も少なくありません。施設の中で重宝される人材になれる資格と言っても過言ではありません。
認知症ケア専門士
認知症について深く理解し、学びを得ることのできる民間資格です。
さらに上級資格の認知症ケア上級専門士という資格もあり、ここまで取得すると、地域などでアドバイザーとして講習をすることもできるようになります。
特に認知症ケアに重点を置いている施設では、この認知症ケア専門士の資格を所有している職員の雇用を優遇するというところもあるようです。
こちらも職場では重宝され、特別なポジションへ就けることもあります。
【認知症ケア専門士について詳しく見るならこちらから♪】
介護予防運動指導員
高齢者のための筋力向上トレーニングをはじめとした介護予防プログラムの作成や運動指導を行うことができます。
介護もしくは医療関連の資格を所有している人であれば資格取得ができます。
高齢化が加速する日本では「介護予防」は非常に重視されているため、介護現場だけでなく様々な現場へキャリアチェンジすることができる資格でもあります。
介護の現場以外へもいずれチャレンジしてみたいという方は取得しておいて損はないでしょう。
働きながら資格は取れる?
資格取得についていろいろとご紹介しましたが、働きながら資格取得ができるのかどうかということは気がかりでしょう。
介護業界の多くは、働きながら資格取得できるように配慮がされていたり、国家資格や公的資格の場合は施設側で資格取得支援のための制度を設けているところも多くあります。
介護の現場は資格取得によるスキルアップを推奨しているため、職場と相談をしながら無理なく資格取得を目指しましょう。
まとめ
介護の資格はキャリアアップやスキルアップに通ずるものが多くあります。
いずれにしても経験年数や所有資格など資格を取得するための受験資格が設けられています。この受験資格をよく確認し、自分の条件に合った資格取得をぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
(Posted by RAY)