こんにちは、ヘルなび編集部です。
介護の転職をするために受ける面接。この面接で、介護職が必ずといっていいほど聞かれる質問をご存知ですか?
それは「夜勤や残業はできますか?」です。
すんなりと「できます!」と答えられれば良いのですが、小さな子供がいたり家族の介護もしていたりなど、首を縦に触れない状況もあるかと思います。
そんなとき、「夜勤や残業はできますか?」との質問には、どう返答するのがベストなのでしょう。
今回は、そんなちょっと答えに詰まる状況での面接の答え方を、自身が面接官として介護職員の採用に携わっていたRAYさんに教えてもらいました。
面接官から見た好印象な答え方とは?ぜひ参考にしてみてくださいね。
夜勤や残業はできますか?と聞かれた時のベストな回答3選
夜勤や残業はできますか?と聞かれた時に「受けるのが難しい」場合、伝えたいのは「自分の株を落とさずに自分の伝えたいことを伝え、夜勤や残業を回避する」ということだと思います。
今回は過去に介護職者の面接を行っていた筆者が考える、ベストな対応方法を3つご紹介します。
①絶対できるとは言えないが、必要な時には可能です
雇用する側としては夜勤や残業はぜひやってほしいもの。夜勤や残業はやりたくないが、今面接を受けている職場でぜひ採用をしてほしいという方におすすめの一言です。
「絶対できるとは言えない」という部分で、面接官には夜勤や残業ができないことが十分伝わります。
ですが、例えば利用者さんが急変したり、夜勤をできる介護職員が全員感染症でダウンするなど、絶対的に人員が不足する場合もあります。そんな時に夜勤や残業をしてくれる職員がいるのは、雇用側にとってとても心強いことです。
最終手段の人員として考えてほしい、相談をしてもらえれば、という言葉を付け加えると採用に結びつきやすいでしょう。
②個人的にはやりたいですが家族と相談させてください
お子さんがいる方などは、この一言が効果的です。
- 子どもが小さい
- 夫が出張などで家にいないことが多い
- 家族の介護をしているから夜は働けない
- 決まった時間に帰らなければならない
など理由を伝えることで、面接官の理解を得られます。
ポイントは「個人的にはやりたい」という意思表示です。
やる気はあるが家庭の事情でままならないことを理解してもらいましょう。そのやる気が認められて、採用の可能性が高くなります。
ただ、このフレーズは理由や詳細を聞かれる場合があります。特に家庭に事情がない方や、理由を聞かれたときに答えられない方は、使わないほうが無難です。
【そもそも育児と両立できるの不安なあなたはこちらの記事がおすすめです】
③将来的にはできる可能性がありますが今は難しいです
お子さんがいる家庭や、夜勤や残業を絶対にやりたくないという方におすすめの一言です。
将来的にできるとは言っているものの、具体的な年数を答えていません。そのため仮に採用になって「あの時できると言った」と言われても問題にはならないのです。
実際、このように言って採用をした職員が夜勤や残業を全くせずに10年以上働いている例もあります。かなり使いやすく、効果があるフレーズなのではないでしょうか。
ただしこちらも、なぜ将来的にならできるのかと理由を聞かれることもあります。先ほどのフレーズよりも事情を聞かれる可能性は低いですが、回答は用意しておいたほうが良いでしょう。
実は素直に伝えるのもアリ
先ほどご紹介したような回答は、面接官からの好印象を得られるため、スムーズに採用に進むために効果的です。ですが実は、素直に「できない!」と伝えるのもアリなのです。
【面接官が見ているポイント気になりませんか?】
①素直な人柄が採用のカギに
夜勤や残業ができない、と自分の意見をどんな場でも素直に伝えられる。その人柄に対して、良い印象を持つ面接官も少なくないでしょう。
遠回しに伝えるのが苦手な方や、事実をはっきりと伝えたい方は、素直に答えるのもよいでしょう。「できない!」の一点張りではなく、事情をしっかりと伝えることがポイントです。
②自分の意見をしっかりと伝えられる人は介護の世界で好印象
介護の現場は、特に自分の意見をしっかりと伝えることが重要です。そのため、面接の段階で包み隠さず自分の意見を伝えられるということは、面接官にしてみれば好印象だったりします。
もちろん、本当に夜勤のできる人材が不足していると、印象は良くても採用に結びつかない可能性もゼロではありません。ですが、残業や夜勤ができない理由を考えていたり、いざ面接で言おうとしていたことを忘れてしまった場合には、しどろもどろになってしまうよりも正直に伝える方がポイントは高いでしょう。
しっかりと受け答えをして採用を勝ち取ろう
残業や夜勤については、介護業界での転職において、必ずと言っていいほどよく聞かれる質問です。しっかりと受け答えをして、採用を勝ち取りましょう。
とはいえ、夜勤や残業ができないと答えても、利用者さんの状態などでやむを得ず残業をしなければならないこともあります。面接で「残業できないと伝えたから100%残業はない!」ということではないことを、念頭においておきましょう。
【夜勤の良さもきちんとあります♪詳しくはこちらから】
(Posted by RAY)