こんにちは。社会福祉士・ケアマネジャーの吉田です。
介護保険サービスの利用に欠かせないケアマネジャー。
皆さん、ケアマネジャーがどのような仕事をしているかご存知でしょうか?
また、利用者様が介護保険サービスを利用する際、ケアマネジャーがどのような役割を持っているのか理解されていますでしょうか?
今回、ケアマネジャーの仕事内容や役割について詳しくご説明させていただきます。
ケアマネジャーっていったいなに?どこで働いているの?
ケアマネジャーは正式名称、介護支援専門員といいます。
一般的に「ケアマネ」と呼ばれている職種で、2000年の介護保険制度スタートともに誕生しました。
介護保険制度において、介護サービスが必要な高齢者に対して要支援、要介護認定の手続き代行や届出手続きを行い、ケアプラン(居宅サービス計画書・施設サービス計画書・介護予防サービス計画)を作成、適切なサービスを受けられるような調整を行います。
利用者様と介護サービス事業者との調整をすることで、住み慣れた地域で地域住民とともにその人らしく自立した生活を送ることができるように支援します。
ケアマネジャーは地域包括支援センター、介護保険施設、居宅介護支援事業所などで働いています。
ケアマネジャーの仕事内容について
ケアマネジャーは介護保険制度において利用者のケアプランを作成し、適切な介護サービスの利用を提案します。
ケアマネジャーのメインの仕事となるケアプラン作成についてみていきましょう。
1.インテーク
本人や家族から相談を受け、初回面接を行います。初回面接ではまず自己紹介を行い、ケアマネジャーの役割を伝えます。
匿名で問い合わせや、相談されることもあり、初回面接の場所は自宅や入院先の病院で行うこともあります。
インテーク時には介護支援専門員番号、氏名、取得日が記載された介護支援専門員証を持参し身分を提示します。
2.アセスメント
厚生労働省の「課題分析業準項目」に基づき、利用者や家族の希望・心身状況・生活環境などを聞き取ります。
自立した生活支援のため解決すべき課題を把握し、適切なサービスを検討します。
3.ケアプラン原案作成
解決すべき課題を把握したら、課題に対しての目標を設定し、利用する介護サービスの種類や頻度、ケア内容などをまとめケアプラン原案を作成します。
4.サービス調整
利用者へ各サービス事業所の資料を提供し、希望する施設への利用申し込みを提出するなど、利用者、各関機関、介護サービス事業所との調整を行います。
5.サービス担当者会議
利用者宅や事業所などで利用者・家族・介護サービス事業者など関係者が集まり、介護サービス事業所とのニーズ、サービス内容の共有を行い、ケアプラン実施について話し合います。
6.ケアプラン作成
サービス担当者会議の結果をもとに、本人と家族に対してケアプランの内容や実施にあたっての説明を行います。
希望に沿ったプランであれば同意を得て署名・捺印をもらいケアプランが完成されます。ケアプランは介護サービス事業所へ交付します。
7.サービス開始
ケアプランが確定したら利用者が介護サービス事業者と契約し、サービス提供がスタートします。
8.モニタリング
ケアプランを作成し、サービス提供が開始された後もケアマネジャーのケアマネジメントは継続します。
サービスが適切に実施されているか、心身状況や本人や家族の意向に変化がないか等定期的に利用者宅を訪問し、サービス、ケアプランの評価を行います。
サービスの追加や調整が必要であれば、再度アセスメントからケアプランの見直しを行います。
ケアマネジャーの役割
ケアマネージャーは、本人や家族が安心して生活していくことを第一に考え、適切なサービスやケアの提案を行い、生活環境や価値観は個々によって異なりますが、それらを考慮し利用者や家族を尊重し、代弁者となりケアプランを作成し寄り添います。
利用者のADL(日常生活動作)・QOL(生活の質)の向上、生きる楽しみにつなげること、介護する家族の介護負担の軽減を目的としています。
また、利用者と介護サービス事業者との調整、管理、連携といった橋渡し的な役割を持ち、介護保険を利用するための介護認定の申請の代行なども行います。
ケアマネジャーのケアプランによって人生が変わる?
ケアマネジャーの資質は利用者が受ける介護サービスに大きく影響します。良いケアプランは良いケアを受けることができますが、利用者や家族の意向を無視したケアプランは納得のいくケアを受けることができません。
ケアマネジャーがもつセンスや資質は利用者や家族の生活に大きく関わるため、日々知識やスキルを磨き、より良いケアマネジメントを提供することが大切です。
さらにケアプランは、ケアマネジャーが作成する他に、ご利用者さま自身で作成することも可能です。メリットやデメリットをお伝えするのも方法の一つですね。
【まとめ】利用者の目線にたったケアマネジメントスキルが大切
利用者のニーズはひとりひとり異なりますが、ライフスタイルや希望を把握し、利用者が自立したその人らしい生活を支援するための介護過程を描くことが大切です。
知識やスキルだけでなく、様々な介護サービス事業所を選定できるよう多くの選択肢を持っていることも大切ですね。
また、地域の中で助け合い生きていくサブシディアリティ原則を心にもち、利用者に寄り添った援助を行い、利用者の緊急時にはすぐに駆け付ける、連携をとるといったフットワークの軽さも必要でしょう。
(Posted by 吉田杏)