高齢化社会となり介護に関わる人も増えてきました。そんな中で介護業界で働く人が目指す資格のひとつにケアマネジャーがあります。このケアマネジャーという資格はどのような業務内容でどんな役割があるのか、どうすれば資格取得できるのか、資格取得後にはどんなことがあるのかなどについてご紹介します。
ケアマネジャーとは?
ケアマネジャーは、介護支援専門員とも呼ばれる資格で、介護を必要としている人のケアマネジメントを行い、自立した生活を送るためや適切な介護を受けられるように、さまざまな課題の解決を支援する役割があります。主な業務としては、利用者が適切な介護サービスを利用できるようにケアプランの作成、利用者の介護施設への要望や介護施設の状況を利用者へ説明したりと、介護サービスを利用する高齢者と介護サービスを提供する介護施設側との調整役を担う内容が業務となっています。
ケアマネジャーの受験資格
ケアマネジャーの受験資格は2018年に変更され、以下の業務に通算5年以上の勤務が必要となります。
1. 国家資格などに基づく業務
医師・歯科医師・薬剤師・看護師・准看護士・保健師・助産師・社会福祉士・管理栄養士・栄養士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・歯科衛生士・視能訓練士・義肢装具士・あん摩マッサージ指圧師・はりきゅう師・柔道整復師・精神保健福祉士
2.生活相談員の業務
特定施設入居者生活介護・地域密着型特定施設入居者生活介護・地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護・介護老人福祉施設・介護予防特定施設入居者介護などにおける生活相談員としての業務
3.支援相談員
介護老人保健施設における支援相談員としての業務
4.相談支援専門員
計画相談支援・障害児相談支援における相談支援専門員としての業務
5.主任相談支援員
生活困窮者自立支援業務などにおける主任相談支援員としての業務
ケアマネージャーの資格について、もっと知りたい方はこちらがおすすめです。
ケアマネジャーの業務内容
ケアマネジャーは具体的にどのような業務を行っているかご紹介します。
介護サービス利用者からの相談業務
利用者本人や利用者の家族からのさまざまな相談に乗り課題や要望に応えるのも大きな業務となっています。利用者から介護施設への要望などは直接言いづらい部分があったりするものです。そのため、ケアマネジャーが介護施設との仲介や調整することで解決へのサポートを行います。
また家族からはケアプランや介護計画書などへの質問を受けることもあり、それらにもしっかりと対応して納得してもらわなければいけません。そのためには日頃からのコミュニケーションがとても大切となります。
要介護認定業務
市町村から委託を受け、要介護認定希望者の自宅へ訪問して心身の状態を必要項目に合わせて聞き取り確認をします。それとともに、介護利用者本人やその家族に代わって介護認定の更新申請の書類作成などの代行業務も行います。
ケアプランの作成・管理
ケアマネジャーのメインの業務として認知されているのがこのケアプランの作成ではないでしょうか。利用者個人に合わせて、課題を分析し目標の設定を行います。
ケアプランは認定されている介護度とその目標達成に必要な介護サービスをいかに組み合わせて、適切な介護サービスを提供できるかが求められています。
またケアプラン作成後も利用者さんのもとへ伺い、健康状態や介護サービスの利用状況などを確認し、目標達成可能かどうかのモニタリングやコミュニケーションをしっかりとり、不満や要望などないかの評価をします。
給付管理業務
介護サービスの費用に関わる業務である、支給限度額の確認や利用者負担額の計算、サービス利用票や給付管理票の作成と提出など、ケアプラン作成以外にもこのような介護保険業務もケアマネジャーの業務になっています。
このような知識は、複雑ですが利用者の家族などから費用に関しての質問も多くそのような場合に役立つものとなります。
ケアマネジャーの資格は更新が必要
ケアマネジャーの資格は2006年より、5年間の更新制となっています。資格取得から更新時までに必要な研修を受講しておく必要があります。
介護福祉士などの国家資格取得者の受験科目免除
2014年までにあった国家資格取得者にあったケアマネジャー試験の受験科目の免除は、2015年から廃止されています。そのため介護福祉士の資格をもっていたとしても、受験科目は免除されません。他の受験者と同様に受験する必要があります。
まとめ
今回は、ケアマネジャーと呼ばれる介護支援専門員についてご紹介しました。ケアマネジャーはケアプランの作成や介護サービスを利用する高齢者と介護施設とをつなげるのが役割です。
適切な介護サービスを利用してもらい、計画で設定した目標達成を目指してもらえるようにサポートしています。受験資格は、介護支援や生活支援などの業務に従事している人またはそれらに関わる国家資格取得者に限られています。
これは介護へのサポートが可能な専門家がケアマネジャーになることで、適切でより効果の高い介護サービスの提供につなげることを目指してのものとなっています。
(Posted by はるいく)
ケアマネの求人情報を探す