介護施設で働いている職員は、介護職や看護師だけではありません。外からは見えにくいですが、他にも働いている職種がさまざまあります。
縁の下の力持ちとして、施設や働くスタッフを支えているのが介護事務です。
高齢者社会が進む中で介護施設の数は年々増加し、介護事務の需要も少なくありません。
これから介護事務の仕事を目指そうと思っている方も多いのではないでしょうか。介護事務を目指す上で気になるのが、資格は必要なのかということ。
もし資格が必要なのであれば、しっかりと準備をして取得したいですよね。
今回は介護事務に資格が必要なのかと、今から介護事務を目指す人にぴったりの資格を3つ紹介します。
介護事務が行う主な仕事内容
最初に介護事務はどのような仕事をしているのかを確認しましょう。
介護事務の主な業務は、介護報酬請求業務です。レセプトとも呼ばれています。
基本的な介護保険の仕組みは、提供されたサービスに対して利用者が1割を支払い、残りの9割を市区町村が事業所に支払うというものです。
市区町村から報酬を受け取るためには、提供したサービスの詳細を記載した介護給付費明細書と介護給付費請求書を提出しなければいけません。介護給付費明細書と介護給付費請求書を作成して提出するのが、介護事務が行うメインの仕事です。
勤務先によって差はあるものの、プラスで一般的な事務職の仕事も加わります。
電話対応や窓口対応の他、経理、予算管理、物品の管理と発注などが一般的です。まさに縁の下の力持ちですね。
介護事務として働くために資格は必須ではない
介護事務として働くために、必ずしも資格は必要ではありません。
介護保険や介護報酬に関する知識の他、施設ごとに求められる仕事内容に応じた知識やスキルを有していれば、特に資格を持っていなくても採用されます。
もちろん全くの未経験で採用されるケースはあるものの、知識やスキルを持っていない人にとっては少々苦労するかもしれません。
【介護事務に関する資格取得を通して、基礎的な内容を身につけておくと安心です。】
介護事務の資格を取得する3つのメリット
資格の取得は、介護業界未経験者でこれから介護事務の仕事を目指したい人におすすめです。
資格を取得する3つのメリットを見ていきましょう。
介護保険や介護報酬に関する知識を習得できる
1つ目のメリットは、介護保険や介護報酬に関する知識を習得できることです。
前述したように介護事務の主な業務は、介護報酬の請求です。
資格取得の過程で介護事務として働くために、必要な知識やスキルを身につけることができるでしょう。
就職や転職の際に有利になる
資格を取得しているということは、介護事務に必要な知識やスキルを有していることの証明となります。
特に介護業界未経験者の場合、資格を持っている人と持っていない人とでは、資格保持者に採用担当者が好印象を抱く傾向が強いでしょう。
これから就職や転職を考えている人には大きなメリットとなりますね。
働き方の幅が広がる
最後のメリットは、働き方の幅が広がることです。
介護事務の仕事は、正社員以外にも契約社員やパートなど、さまざまな雇用形態があります。
結婚や出産、子育て、プライベートの充実など、自分のニーズに合わせて働き方を選べるのはうれしいポイントですね。
資格を取得しておけば雇用される可能性が高まるため、働き方の幅がグンと広がります。
これから介護事務を目指す!おすすめの資格3選
介護事務に関する資格はいくつかあります。しかし結論から述べると、資格ごとで学べる内容に大差はありません。
どの資格を選んでも、働くために必要な知識を習得することは可能です。
とは言うものの、どの資格を選べば良いのか分からない人も多いでしょう。その場合は採用担当者に知られている、知名度の高い資格と選ぶと良いですね。
介護業界未経験で介護事務を目指す方に、特におすすめの資格を3つ選んでみました。
介護事務管理士
1つ目は介護事務管理士。介護事務に関する資格のなかでも最初に作られた資格で、知名度が高いことが特徴です。
試験は10問のマークシート式の問題を解く学科と、3問のレセプト作成などを行う実技の2種類があります。
合格率は50%ほどですが、学科と実技のどちらもテキストや資料を見ながら受けることが可能です。
ケアクラーク
最も受験者数が多いことで知られている資格が、ケアクラークです。
介護事務に関する知識だけでなく、高齢者や障害者の心理・医学まで学ぶことができます。
試験は25問のマークシート式の学科と、2問のレセプト作成が課される実技の2種類。
合格率は60~70%の間で推移しています。
介護報酬請求事務能力認定試験
最後のおすすめが、介護報酬請求事務能力認定試験です。各種専門学校の他、職業訓練校でも取り入れられています。
試験を受けるためには、日本医療事務協会が認定している介護事務講座を受けなければいけません。講座終了後に学科と実技の試験を受けます。
合格率は80%以上と高め。講座受講は必須ですが、確実に資格を取得したい人にはぴったりですね。
【転職の際は以下の記事もぜひご参考ください】
まとめ
介護事務は、介護施設において縁の下の力持ち的な存在です。
主な業務は介護報酬請求で、勤務先によって経理や物品管理・発注、電話対応などがプラスされます。
仕事をするにあたって資格は必須ではありません。しかしこれから介護事務の仕事に就こうと思っている未経験のかたにとっては、資格取得によってさまざまなメリットを得られるでしょう。
資格ごとで学べる内容に差はありませんが、迷った時は知名度が高いものを選んでください。採用担当者にも知られている資格であれば、採用に有利に働くことでしょう。

こんにちは。ヘルなび編集部のあじゅです。
文章を書くことと自分の人生を楽しくさせてくれそうなものを探すのが好きです。最近だと動画編集にハマっています。めちゃくちゃ難しくて奥が深いので黙々と編集してしまいます。うまくなれるといいな…
面白い!と思っていただけるような記事をバンバン書いていくので、この強気な発言が本当かどうかぜひ、他の記事も読んでみて確かめてください笑